【新生児黄疸】 赤ちゃんはママのおなかの中にいるとき、胎盤を通してママから酸素をもらっています。このもらい方は呼吸による酸素補給より効率が悪いため、赤ちゃんは赤血球を多くすることで対応しています。
生まれたての赤ちゃんは、赤血球が多く皮膚が赤く見えるので「赤ちゃん」と言われています。生まれたあとは、自分で呼吸し十分な酸素を供給できるので、多くの赤血球は壊れます。この壊れた赤血球が代謝される過程で、多くの
ビリルビンが作られます。この
ビリルビンが黄疸の正体です。これは生まれてから1週間ぐらい多くなり、その後は徐々に減少します。特に治療の必要がない時は生理的黄疸と呼んでいます。この
ビリルビンは血液の中ではアルブミンという物質と結合しており、脳には行きません。しかし、
ビリルビンが多くなると、アルブミンと結合していない分子量の少ないフリーの
ビリルビンが脳に到達します。これが脳に沈着すると核黄疸(かくおうだん)と言われ、脳性麻痺の原因になるのです。これを予防するには、生まれたての赤ちゃんは黄疸の程度をチェックして、
ビリルビンが多いときは光線療法や交換輸血をします。母乳はこの
ビリルビンの代謝を遅らせるため、母乳栄養児は1か月を過ぎても黄疸があります。これを母乳性黄疸と言います。ただしこの黄疸は脳に後遺症を残しません。
【光線療法】治療は光線療法といって、青色の光を出すシートの上に、 裸にした赤ちゃんを(目は保護用マスクで覆って)寝かせます。副作用はなく、安全な治療法です。青色の光は皮膚の
ビリルビンを分解し、黄疸を軽減します。
クマ.png 117.97 KB